思考のスイッチ ~考えるきっかけを作る~

― ビジネスの現場に“気づき”を届けるブログ ―

※記事内で紹介している商品・サービスには、PRを含む場合があります。

昼休みで疲れが取れない人へ。すぐ試せるリフレッシュ法7つ教えます

「はぁ…なんか昼休みが全然休めてない気がする。」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

気づけばスマホをポチポチ、コンビニ弁当をパパっと食べて、ぼーっとしてる間に午後の仕事がスタート。 …これ、めちゃくちゃあるあるなんです。笑

でも実は、昼休みの過ごし方ひとつで、午後の集中力や気分の軽さがガラッと変わるんですよ。 効果的な昼休みのリフレッシュ方法を知るだけで、午後の自分がちょっとラクになる。 それって、地味だけど超大事なこと。

この記事では、仕事の合間にサクッとできて、ちゃんと効果のある「昼休みのリフレッシュ方法」を7つ紹介します。 今日からすぐに実践できる簡単な方法ばかりなので、ぜひ気楽に読んでみてくださいね!

👉 あわせて読みたいオフィスでできるストレス解消法10選|即効&簡単なリフレッシュ術を紹介

昼休みってついダラダラしちゃうんですよね。でもちょっと意識を変えただけで、午後の仕事がグッと楽になりました。特に外に出る習慣は本当におすすめです!

なぜ昼休みに"ちゃんと休む"ことが大事なの?

そもそも、昼休みって何のためにあると思いますか?

もちろん「ご飯を食べる時間」ってのもあるけど、本当の意味は"心と体を回復させる時間" なんです。

でも実際の昼休みの過ごし方は…

  • メールの返信しながら昼食
  • SNSを見てたら気づけばもう午後
  • つい「午後のタスクどうしよう…」と頭グルグル

──これじゃ、脳も体もずっと働きっぱなし。 せっかくの昼休みが「名ばかり休憩」になってしまうんですよね。

効果的な昼休みのリフレッシュ方法を実践しないと、午後のパフォーマンスに影響が出てしまいます。

だからこそ、ちょっとの工夫で"ちゃんと休める昼休み"を作ることが、午後の仕事の質を上げるカギなんです!

👉 関連記事:【3分でOK】午後の生産性が変わる!ビジネスパーソン向けマインドフルネス入門

休憩なしで働いてた時期があって、ある日突然ダウンしました。それからは「休む」ことも仕事のうちだと割り切ってます!

昼休みにおすすめ!簡単リフレッシュ方法7選

ではここからは、今日からできる「おすすめのリフレッシュ方法」をご紹介していきます👇

スマホを置いて外を歩こう【昼休みリフレッシュに最適】

オフィスの周りを5〜10分、軽く散歩してみてください。

具体的には:

  • ビルの周りを1周するだけでもOK
  • 近くの公園まで行ってみる
  • 階段を上り下りしてみる

たったこれだけで、頭のモヤモヤがスーッと晴れる感覚がありますよ。

外の空気を吸って、景色を見るだけでもリラックス効果があるんです。 できれば、スマホはポケットにしまって「ただ歩く」ことに集中するのがポイント!

 昼休みに5分だけ外を歩くようにしたら、午後の頭の回転が全然違いました。オフィス内だと知らず知らずストレスが溜まってるんですね。

②目を閉じて深呼吸 or 軽く瞑想する【昼休みのマインドフルネス】

椅子に座ったままでOK。目を閉じて、ゆっくり深呼吸を繰り返すだけ。

具体的なやり方はこちら:

  1. 椅子に深く腰掛け、背筋を自然に伸ばす
  2. 目を閉じて、鼻から4カウントかけて息を吸う
  3. 1〜2秒息を止める
  4. 口から6カウントかけてゆっくり息を吐く
  5. これを5回繰り返す

時間がある人は、1〜3分くらい"何もしない時間"を作ってみてください。

これは「脳の再起動」に近い感覚。 思考を整理したいときや、昼休みで午前の疲れをリセットしたいときにおすすめのリフレッシュ方法です。

「瞑想なんて怪しい…」と思ってましたが、やってみたら意外と効果あり。特にトラブル対応が続いた日は、この方法で頭をリセットしてます。

③デスク周りを軽く片付ける【脳の整理にもつながる】

机の上、ぐちゃぐちゃになってませんか? 書類をそっとまとめたり、ペン立てを整理したりするだけでも、頭の中がスッキリします。

環境が整うと、自然と気持ちも整いますよ。 "ちょこっと整える"って、意外と侮れません。

 散らかった机で仕事してると、なんとなく気持ちも散漫になりますよね。ランチ後に3分だけ整理する習慣をつけたら、午後の集中力が違います。

④好きな音楽をイヤホンで聴く【気分切り替えに◎】

リラックスしたいなら、ゆったりした音楽や自然音。 テンション上げたいなら、お気に入りの元気ソング!

音楽の力って本当にすごくて、聴くだけで気分が切り替わるんですよね。 周りの人に配慮して、音量にはご注意を♪

音楽は気分を切り替えるのに最適ですね。ジャンルを場面によって使い分けると効果的。

⑤軽いストレッチをする【昼休みに肩こり・腰痛にも効く!】

座りっぱなしって、想像以上に体がガチガチになってます。昼休みのリフレッシュに効果的な簡単ストレッチを紹介します。

首のストレッチ

  1. ゆっくり首を右に傾け、10秒キープ
  2. 同じように左に傾け、10秒キープ
  3. 前後にもゆっくり倒して各10秒

肩のストレッチ

  1. 両肩をすくめて5秒キープ、ストンと落とす
  2. 肩甲骨を意識して後ろに寄せる
  3. 腕を前で組んで、背中を丸めて伸びる

腰のストレッチ

  1. 椅子に座ったまま上半身をゆっくり右にひねる
  2. 反対側も同じようにひねる
  3. 両手を上げて軽く伸びをするだけでもOK

…これだけでも血流が良くなって、昼休み後の午後のだるさが軽減されるんです。 「のび〜っ」とするだけでも、ほんとに違いますよ。

デスクワーク長いと本当に体がカチコチになりますよね。長時間のデスクワークで凝り固まった体をほぐしてくれます。昼休み効果的な使い方です。

⑥好きなお菓子やお茶で"ほっと一息"【五感リフレッシュ】

あったかいお茶を飲みながら、ひと口チョコやナッツ。 この"ちょっと幸せな時間"って、ストレスをゆるめてくれるんですよね。

香り・味・食感──五感を使って「今ここ」に集中すると、自然とリフレッシュできます。

コーヒーブレイクを大事にしてます。数字ばかり見てると疲れるので、「香りを楽しむ時間」として意識的に取り入れています。仕事の効率も上がりますよ。

⑦誰かとちょっと話す【気軽な雑談はメンタルの換気】

「最近どう?」「あの件、大変だったね」 ほんのひと言でもいいんです。

気を使わない相手との何気ない会話は、心の空気を入れ替えてくれる感じがします。 もちろん、無理に話さなくてもOK。「今日は一人時間がいいな」ってときも大事にしてくださいね。

「ひとりランチ」が好きな僕も、週に1〜2回は誰かと食べます。たまに違う視点の話を聞くと、頭の中がスッキリするんですよね。

実は逆効果!?昼休みのNG習慣3つ

「ちゃんと休んでるつもりなのに、なんか疲れが取れない…」 そんなときは、もしかすると"休み方"に原因があるかもしれません。

以下のような習慣、ついやってませんか?

NG①:SNSや動画をダラダラ見続ける

スマホで気になる投稿やショート動画を見始めたら…気づけば15分経過。 目も頭も疲れてるのに、さらに情報を詰め込んでしまってる状態なんですよね。

「休んだつもり」が一番やっかい。 メリハリつけて、"見るなら見る・休むなら休む"を意識してみてください。

ついダラダラと見てしまうと、逆に疲れてしまうので要注意。昼休みのリフレッシュにはメリハリが大切です。

NG②:仕事のことを考え続ける(無意識でやりがち)

「あの案件どうしよう…」「午後イチの会議イヤだな…」 脳内でずーっと働き続けていると、全然リフレッシュになりません。

せめて昼休みの15〜30分だけでも、"仕事のことは一旦脇に置く"ルールを作るのがおすすめです!

責任ある立場だと、ずっと仕事のことを考えちゃいますよね。でも、頭を空っぽにすると、新しい視点で問題に取り組めるようになりますよ。

NG③:食事を急いで詰め込む

「ごはん=栄養補給」だけじゃなくて、「心の癒やし」にもなる時間です。 早食いだと消化にも悪いし、なんなら食後に眠くなる原因にも…。

できれば"味わう"ことを意識して、ゆっくり食べてみましょう😊

納期に追われると食事も早くなりがちですが、あえてゆっくり食べるようにしています。「食事は仕事じゃない」と自分に言い聞かせてます(笑)

午後に向けた「気持ちの切り替え」のコツ

さぁ、リフレッシュしたら午後の仕事タイム。 でも、いきなりエンジン全開にしようとすると逆にしんどくなることもあります。

なので、午後のスタートを軽やかに切るための"ちょっとしたコツ"もご紹介します!

✅ToDoを1つだけ書いてみる

いきなり全部やろうとしない! 「とりあえずこれから始めよう」って小さなタスクを書き出すだけで、気持ちのハードルがぐっと下がります。

小さなタスクから始めるのは心理的ハードルを下げるテクニックです。完璧主義にならず、まずは一歩を踏み出すことが大切です。

✅午後のごほうびを決めておく

「これが終わったらコーヒー飲もう」 「今日は定時で上がったらあのスイーツ買って帰ろう」など、ちょっとした楽しみがあるとモチベも上がりますよ!

夕方にはちょっとしたご褒美を用意しておくと、それに向かって頑張れます。単純な作戦ですが、案外効くんですよ(笑)

✅「よし、いっちょやるか」と声に出す

これ、地味に効きます。笑 気合を入れるというより、"気分をスイッチする"ための合図。

自分に優しく背中を押してあげましょう!

声に出すのは照れくさいですが、「よし、始めるか」と言うと不思議と体が動き出します。脳が「これから仕事モードだ」と認識するんでしょうね。

よくある質問(FAQ)

Q. 昼休みが30分しかない場合、どうすればいい?

A. 短い昼休みなら、一つのリフレッシュ方法に集中しましょう。食事の後に5分だけでも深呼吸や軽いストレッチをするだけでも効果があります。「質」を意識してみてください。

Q. オフィスが混んでいてプライベートな空間がない場合は?

A. トイレや階段の踊り場など、ちょっとした場所を活用しましょう。または、昼食を少し早めに済ませて人が少ない時間帯を作るのも手です。

Q. 昼食後の眠気対策におすすめのリフレッシュ方法は?

A. 外を歩く、冷たい水を飲む、目を温めるなどが効果的です。特に「歩く」は血流が良くなるので、昼食後の眠気対策に最適です。

まとめ:昼休みは「午後の自分へのプレゼント」

忙しい社会人にとって、昼休みってほんとに貴重なリセットタイム。

  • ぼーっとするのもOK
  • ちょっと外に出るのもOK
  • 好きなことをして過ごすのも、全部OK

大事なのは、「自分の心と体が"休まったな"と感じる時間」にすること。

午後を少しでも気持ちよく過ごすために、**あなたなりの"最高の昼休み"**を見つけてみてくださいね。

明日から早速、この記事で紹介したリフレッシュ方法を一つずつ試してみませんか? まずは一番気になった方法から始めてみましょう。継続することで、仕事のパフォーマンスがきっと変わりますよ。

この記事があなたの昼休みのリフレッシュ方法探しの参考になれば嬉しいです。あなたはどんな昼休みの過ごし方をしていますか?ぜひコメント欄で教えてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

まずは“スマホを置く”と“深呼吸”だけでもOK!ぜひ今日から1つだけでも、試してみてくださいね。