思考のスイッチ ~考えるきっかけを作る~

― ビジネスの現場に“気づき”を届けるブログ ―

※記事内で紹介している商品・サービスには、PRを含む場合があります。

完璧主義で疲れたあなたへ|手放すためのセルフケア術&部下への接し方【対処法まとめ】

「完璧じゃないとダメだ」

「失敗したら全部終わりだ」

「ミスが見つかると何日も落ち込む」

そんなふうに、自分を追い詰めてしまうこと、ありませんか?

僕自身は生まれついてのマイペース人間で、どちらかというとズボラなタイプ。でも、完璧主義の部下や同僚の苦しむ姿を間近で見てきました。ミス一つに過剰に落ち込んだり、常に100点を目指して心がすり減っていく様子を見て、「完璧じゃなくていいんだよ」と伝えたくなる経験が何度もありました。

彼らを見て思うのは、

「完璧じゃなくていい」って、自分に許してあげること

それが、心をラクにしてくれるんだなって。

部下の完璧主義に戸惑ったことがあります。自分はズボラなので(「まぁ、なんとかなるでしょ」が口癖)、逆に手放す大切さを伝えるのは得意でした(笑)

この記事では、私の経験や観察から学んだことをもとに、完璧主義で苦しんでいるあなたに向けて、心を軽くするセルフケア術や、考え方のヒントをたっぷり紹介します!

さらに、もし管理職の方なら、完璧主義の部下に対してどう接すればいいかについても実体験をもとにお伝えしますね。

もしあなたが今、「もっと自由に生きたい」「もっと自分にやさしくなりたい」そんなふうに思っているなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【この記事でわかること】

  • 完璧主義がつらいと感じる理由
  • 完璧主義を手放すための具体的なセルフケア方法
  • 管理職必見!完璧主義な部下の育て方と負担軽減法
  • 今日からすぐに実践できる対処法

なぜ完璧主義はつらいのか?その原因と影響

「完璧を目指すって、いいことじゃないの?」

そう思う人もいるかもしれません。

たしかに、向上心があるって素晴らしいことです。

でも、問題なのは——

「完璧じゃない自分を許せない」こと

この考えにとらわれてしまうと、心がすごく疲れてしまうんです。

完璧主義が生まれる背景とは

完璧主義って、性格だけの問題じゃないんですよね。

たとえば、

  • 子どもの頃に「ちゃんとしなさい」って言われ続けた
  • 小さな成功体験が「失敗=悪いこと」って思い込みにつながった
  • 社会や職場で「ミス=評価ダウン」と刷り込まれた

こんなふうに、知らず知らずのうちに完璧を求めるクセが身についてしまうことが多いんです。

学生時代から「まぁ60点でパスならOK!」が信条で、先生によく呆れられました。でも社会人になって完璧主義の人たちを見るようになり、そのプレッシャーの大きさに気づいたんです。

完璧主義がもたらす負のループ

完璧主義の方がはまりがちなループをよく見てきました。

  • ミスを極端に恐れる
  • 行動する前から「どうせ無理」と諦める
  • 自己肯定感がどんどん下がる
  • ますます失敗が怖くなる

これ、めちゃくちゃしんどそうですよね。

私のチームでも、優秀なのに完璧主義でつらそうにしている人がいました。

でも、大丈夫。

ちゃんとセルフケアしていけば、少しずつ心はラクになっていきます!

完璧主義を手放すと、人生はこう変わる!

「完璧じゃなくていい」と思えるようになると、いいことがたくさんあります!

例えば、

  • ミスしても落ち込まなくなる
  • 新しいことにチャレンジしやすくなる
  • 自分のペースで頑張れる
  • 他人にもやさしくなれる
  • 何より、生きるのがグッとラクになる

これ、実感としてめちゃくちゃ大きいです。

完璧を手放すって、言い換えると「自分を信じる力」を育てることなんですよね。

実践!完璧主義を手放すための7つのセルフケア術

では具体的に、完璧主義の方々がどうやって「手放す」ことができるのか?

私が周囲の完璧主義の人たちに勧めている、今日からできるセルフケア術を紹介します!

① 70点主義を取り入れる

「常に100点じゃなきゃ!」って思ってると、心がもちません。

まずは70点でOKと自分に言い聞かせましょう。

むしろ、70点で動き続けたほうが、結果的にうまくいくことも多いんですよ。

私の仕事は基本的に「まぁ、これでいっか」精神です。完璧を求めて立ち止まるより、とりあえず形にして修正した方が早いことが多いです。70点主義、実は効率的なんですよ!

② 「小さな成功体験」を積み重ねる

完璧な結果を目指すより、できたことに目を向けるのが大事!

たとえば、

  • 朝起きてすぐベッドを整えた
  • 5分だけでも本を読んだ

こんな小さなことでもOK。

「今日も自分、頑張ったな」って思える瞬間を大切にしてください。

③ 失敗したときは「成長チャンス」と考える

失敗=悪いこと、って思ってませんか?

実は、失敗ってめちゃくちゃ貴重な経験です。

「何がうまくいかなかったんだろう?」って振り返ることで、次はもっとよくできる。

失敗は成長のチャンスだと考えてみましょう!

📒こちらの記事も参考にしてください

ikuhon.hatenablog.com

④ 他人と比べない

SNSとか見てると、つい「すごいなぁ」って他人と比べちゃいますよね。

でも、比べる相手は過去の自分だけでいいんです。

昨日より1ミリでも成長できたなら、それって立派な進歩。

他人と比べないって、完璧主義を手放す大事なコツです!

SNSは「他人の完璧な瞬間コレクション」です。現実の「ほどほど生活」を楽しむようにすると気持ちが軽くなりますよ!

⑤ 「できていることリスト」を作る

夜寝る前に、今日できたことを3つ書き出してみましょう。

  • 資料を期限内に提出できた
  • 苦手な上司に自分から声をかけた
  • お昼ごはんをちゃんと食べた

どんな小さなことでもOK。

自分を認める練習になります!

⑥ 心と体のコンディションを整える

疲れてると、ネガティブ思考になりがち。

まずはしっかり休むこともセルフケアの一つです。

  • 早めに寝る
  • おいしいものを食べる
  • 好きな音楽を聴く

心と体、どっちも大事にしてあげましょうね。

📒こちらの記事も参考にしてください

ikuhon.hatenablog.com

⑦ プロの力を借りるのもアリ

どうしても自分だけじゃしんどいときは、カウンセラーさんやコーチに相談するのも全然アリです。

ひとりで抱え込まずに、頼れるものは頼る。

それも立派なセルフケアですよ!

「思考のスイッチ」で完璧主義を手放す。心がラクになる考え方

完璧主義を手放すために最も大切なのは、「思考のスイッチ」を切り替えること。僕が大事だと思う考え方をシェアしますね。

それは、

「人生に正解なんてない」という思考へのスイッチ

どんなに頑張っても、どんなに準備しても、うまくいかないこともあるし、逆にラッキーでうまくいくこともあります。

つまり、完璧を目指す必要なんて、そもそもないんです。

ミスしてもいい。

寄り道してもいい。

立ち止まったっていい。

「失敗は悪いこと」から「失敗は成長の証」へ。

「すべて自分でやらなきゃ」から「助けを求めてもいい」へ。

「100点か0点か」から「プロセスも価値がある」へ。

思考のスイッチを切り替えることで、あなたはあなたのペースで、あなたの人生を歩いていけるようになります。

僕の考え方としては「完璧は無理」なので「まぁこんなもんで」思考です。それが実は完璧主義の人を助けることに気づき、意識的に伝えるようになりました。

【管理職向け】完璧主義な部下にどう接するべきか?実践例と対処法

ここからは、もしあなたが管理職やリーダーだった場合のお話です。

完璧主義な部下を持つと、「なんでこんなに慎重なんだろう」とか「もっとラクに考えればいいのに」と思うこと、ありますよね。私もそう感じることがありました。

でも、本人は本人で、必死にがんばっているんです。

そんな部下に対して、マイペース人間の私が上司としてやってきたサポートをご紹介します!

①「失敗してもいい」と安心感を与える

まず大事なのは、安心できる空気を作ること。

ミスを過剰に叱責せず、「チャレンジしてくれてありがとう」と声をかけるだけで、部下はずいぶん気持ちがラクになります。

管理職として自分のミスを共有しています。ズボラな性格で「資料提出忘れてた...すみません!」が日常茶飯事。でもこれが意外と心理的安全性を高めたんです(笑)

②「完璧を求めていない」と日頃から伝える

「100点じゃなくていいよ」

「7割できてたら十分だよ」

そんなふうに、日常的に言葉で伝えることが大事です。

完璧を求めてない、って何度も伝えることで、少しずつ部下も安心していきます。

③ 目標を一緒に調整してあげる

もし部下がものすごく高いハードルを自分に課していたら、「そこまで完璧じゃなくてもいいよ」と一緒に目標を分解してあげましょう。

小さなステップに分けるだけでも、かなり負担は減ります!

④「できたこと」をちゃんとフィードバックする

完璧主義な部下は、自分のできなかったところばかり見てしまうクセがあります。

だからこそ、上司のあなたが、

  • 「ここまでできたのすごいよ」
  • 「この部分、すごくよかったよ」ってポジティブなフィードバックを意識的に伝えてあげましょう。

⑤ 実践例:作業の負荷分散で心理的プレッシャーを軽減

実際に私のチームでの経験をシェアします。とても優秀ながら完璧主義な部下がいて、その人はミスを過度に気にしていました。たとえばドキュメント作成で誤字が1つあっただけでも深く落ち込み、確認作業を何度も繰り返すせいで、帰宅時間が遅くなることもありました。

解決策として取り入れたのが「作成と確認の分離」です。

ドキュメント作成と確認作業を別々の人が担当するようにしたところ、心理的負担が大きく軽減されました。「自分一人で完璧にしなければ」というプレッシャーから解放され、チーム全体のパフォーマンスも向上したのです。

完璧主義の部下には「一人で抱え込ませない仕組み」が大切です。責任分散が本人の負担を減らすだけでなく、私のようなズボラ上司も安心して任せられます(笑)おかげで全員がWin-Winに!

今日から始める!完璧主義撃退アクションプラン

記事の内容を踏まえて、今日から始められる具体的なアクションをまとめました。あなたに合いそうなものから試してみてくださいね。

【完璧主義を手放すための5ステップ】

  1. 朝の自己宣言: 「今日は70点を目指す日」と声に出して言ってみる
  2. フレーミング練習: 「失敗=学び」と言い換える習慣をつける
  3. 達成リスト: 毎日寝る前に「できたこと3つ」をメモする
  4. 自分ルール見直し: 「〜ねばならない」ルールを1つ緩める
  5. 小さな冒険: 週に1回、完璧を求めずに新しいことに挑戦する

これらを毎日続けることで、少しずつ完璧主義から自由になっていけますよ。最初は違和感があっても、続けることが大切です。

まとめ:完璧主義を手放して、もっと自由に生きよう

完璧じゃなくていい。

失敗しても大丈夫。

あなたはもう、十分がんばっています。

もっと気楽に、もっと自由に、自分らしく生きていいんです。

ズボラな私から見ると、完璧主義の人たちはとても優秀なのに自分で自分を追い詰めすぎているように思えます。少しだけ力を抜いて、「まぁ、これでいっか」と思えるようになれば、もっと生きやすくなるはず。

この記事が、少しでもあなたの心を軽くするきっかけになれたらうれしいです。

一緒に、完璧を手放して、もっとラクに生きていきましょうね!


この記事は参考になりましたか?感想や体験をコメント欄でぜひシェアしてください!

関連記事