こんにちは、「思考のスイッチ」のひろです。
「副業を始めたいけど、社会人は時間がないよね…」
「夜は疲れて何もできない…」
「本業と副業の両立ってどうすればいいの?」
このような悩みを抱えている社会人の方、とても多いのではないでしょうか?副業と本業の両立は、時間確保の問題が最大のハードルになっていますよね。
私も以前は同じ悩みを抱えていました。本業のSEとして忙しい日々を送る中で、このブログを始めましたが、夜になるとクタクタで記事が書けない…そんな日々を過ごしていました。
でも、そんな悩みを解決してくれたのが「朝活」でした。本記事では、私が実際に続けてきた「朝活×副業」の習慣術を7つ紹介します。どれも今日からできるシンプルな方法ばかり。ぜひ一つでも試してみてください!
夜に頑張ろうとしても、結局スマホをダラダラ見て終わる…という経験は私も何度もしました。このブログも、朝活で継続できています!
- 副業を両立したい社会人のよくある悩み
- なぜ朝活が副業と本業の両立に最適なのか?
- 副業と本業を朝活で両立するための習慣術7選
- 朝活で副業を続けている人のリアルな声
- 朝活×副業のよくある質問(FAQ)
- 1週間朝活チャレンジ!副業と本業両立への第一歩
- まとめ|副業と本業の両立は「朝の30分」から始まる
副業を両立したい社会人のよくある悩み
まずは、副業を始めたい(または始めたけど続かない)社会人によくある悩みを見てみましょう。あなたはいくつ当てはまりますか?
「時間がない…」という現実
- 「仕事が終わると疲れて何もできない」
- 「家事や育児で手一杯で副業の時間が取れない」
- 「土日は家族との時間や休息に使いたい」
- 「通勤時間が長くて自由な時間がほとんどない」
時間不足は、副業と本業の両立において最大の障壁です。一日は24時間しかなく、仕事と睡眠だけでその大半が消費されてしまいます。
「夜は疲れて集中できない」問題
仕事で1日中頭を使った後は、集中力が著しく低下しています。そんな状態で副業に取り組んでも効率が悪く、なかなか成果が出ないことも…。特にクリエイティブな作業やプログラミングなど頭脳を使う副業は、疲れた状態では質が下がりがちです。
「継続できない」というジレンマ
最初は意気込んで始めても、三日坊主で終わってしまうケースも多いですよね。特に夜の時間を使った副業は、日々の疲れが溜まると続けるのが難しくなります。継続できなければ、どんな副業も成果は出ません。
「今日もやらなきゃ…」というプレッシャーに押しつぶされそうになる日もありました。その結果、副業自体が「苦行」になってしまい、続かなくなる悪循環に陥っていました…。
なぜ朝活が副業と本業の両立に最適なのか?
実は、副業を続けるなら「夜」よりも「朝」の時間を活用する方が圧倒的に有利なんです。その科学的・実践的理由を見ていきましょう。
頭がスッキリして集中力が高い
朝は1日の中で最も頭がクリアな時間帯です。まだ仕事のストレスも溜まっていないので、集中力を最大限に発揮できるのが大きなメリットです。脳科学的にも、起床後2〜4時間は集中力と創造性がピークに達すると言われています。
誰にも邪魔されない静かな時間
朝の時間は自分だけのもの。家族もまだ寝ている時間帯なら、誰にも邪魔されずに作業に集中できます。メールやSNSの通知も少ないので、外部からの割り込みが少ない時間帯です。この「自分だけの時間」が副業には貴重なんです。
「やり切った感」で本業にも良い影響
朝に副業タスクを終わらせると、「今日はもう副業をやった!」という達成感が得られます。この小さな成功体験が1日のモチベーションになり、本業にも良い影響を与えるんです。私の場合、朝活を始めてから本業の仕事のパフォーマンスも上がりました。
夜よりも習慣化しやすい理由
夜の作業は「その日の疲れ」に左右されがちですが、朝なら体調が安定しているため、ルーティン化しやすいという特徴があります。また、朝は意志力が最も高い時間帯なので、自分をコントロールしやすいんです。
朝活を始めてから、「今日もできなかった…」という後悔がなくなりました。おかげでブログ更新も一度も途切れていません。短期間でも、真剣に続けることで少しずつ成果が見えてきたんです!
副業と本業を朝活で両立するための習慣術7選
それでは、具体的な朝活の習慣術を7つ紹介します。どれも今日から始められるシンプルなものばかりなので、ぜひ試してみてください。
①【朝の迷いゼロ】前日にやることを決めておく
朝、頭がボーッとしている状態で「何をやろうか?」と考える時間はもったいないです。前の晩に「明日は○○をやる」と具体的に決めておくことで、朝すぐに取りかかれます。
実践例:
- ブログ副業なら「明日は○○の記事を書く」
- イラスト副業なら「明日は○○のラフを描く」
- プログラミング副業なら「明日は○○の機能を実装する」
②【30分だけでOK】朝活は小さく始める
いきなり2時間の朝活は続きません。最初は30分だけと決めて、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。小さな成功体験が大切です。私の場合も、最初は30分から始めて、今では1時間の朝活が習慣になっています。
③【通知OFFで全集中】スマホは敵!
朝活中に一番の敵は「通知」です。作業中はスマホの通知をオフにするか、別の部屋に置いておきましょう。誘惑を断ち切ることが集中力アップの秘訣です。できれば「機内モード」にするのがおすすめです。
④【自動化で習慣化】朝のルーティンを作る
【朝活副業タイムスケジュール例】
- 6:00 起床
- 6:05 洗顔・水分補給
- 6:15 コーヒーを入れる
- 6:20 副業スタート
- 7:20 作業終了・朝食準備
このように、朝の流れを固定することで、脳が自動的に「副業モード」に切り替わりやすくなります。このルーティンが習慣化すると、朝の作業がとても効率的になります。
私は「コーヒーを飲んだら副業スタート」というルーティンを作りました。今では体が勝手に動くようになって、考える手間が省けます!
⑤【睡眠最優先】生活リズムを整える
朝活を続けるには、十分な睡眠が必須です。早起きするなら、早寝も心がけることが大切。夜型の人は徐々に就寝時間を早めていきましょう。
睡眠サイクルを整えるコツ
- 同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
- 就寝1時間前はブルーライトを避ける
- 寝室は涼しく暗く保つ
⑥【小さな報酬】ご褒美を設定する
「1週間続けたら好きなスイーツを買う」など、小さなご褒美を用意すると継続しやすくなります。自分へのご褒美があると、モチベーションも維持できますよ。
ご褒美の例
- 10日間続けたらお気に入りのカフェでモーニング
- 1ヶ月続けたら欲しかった本を買う
- 3ヶ月続けたら副業用の新しいガジェットを購入
⑦【進捗が見える】時間を可視化する
アプリを使って副業に使った時間を記録すると、継続する励みになります。おすすめは「Toggl」や「Forest」など。成果を数字で見える化することで、達成感が得られます。
おすすめの時間管理アプリ
- Toggl Track(作業時間の計測に最適)
- Forest(集中力向上に役立つ)
- Focus To-Do(ポモドーロテクニックと組み合わせやすい)
朝活で副業を続けている人のリアルな声
実際に朝活で副業を続けている人たちは、どんな成果を出しているのでしょうか?
通勤前の時間を活かして月5万円の副収入
「毎朝6時から7時までの1時間でブログ記事を書いています。最初は全然稼げませんでしたが、半年続けたら月5万円の収入になりました。少しずつですが、確実に成果が出ています」(30代・会社員)
本業に集中できるようになった
「副業を夜にやっていた頃は、仕事中も『夜に副業をやらなきゃ』と考えてしまい、本業に集中できませんでした。朝活に切り替えてからは、1日のスタートで副業を終わらせられるので、本業にも副業にも集中できるようになりました」(20代・営業職)
「やらなきゃ」の罪悪感から解放された
「夜に副業をしようとして疲れて何もできないと、自己嫌悪に陥っていました。朝活に変えてからは、『今日はもうやった!』という達成感があり、夜は罪悪感なくリラックスできています。精神的に楽になりました」(40代・事務職)
私も「夜の罪悪感」から解放されたのは大きいです。以前は「今日も何もできなかった…」と自己嫌悪でしたが、朝活を始めてからは夜に好きなアニメを見ても罪悪感ゼロ!精神的な余裕が生まれると、続けられる気がします。
朝活×副業のよくある質問(FAQ)
Q1: 子育て中でも朝活はできますか?
A: 可能です。お子さんより30分早く起きるだけでも、貴重な作業時間になります。子育て中の方は、無理のない範囲で始めることをおすすめします。子供が小さい場合は、起きる時間がバラバラなこともあるので、「子供が起きる前の時間」を目安にするとよいでしょう。
Q2: 冬の寒い時期は続けられますか?
A: 確かに課題ですね。寒い季節は布団から出るのが辛いものです。対策としては、部屋を温かくするタイマー機能付きのエアコンを使ったり、着るだけで暖かい服を準備しておくのがおすすめです。また、「温かいコーヒーを飲みながら作業する」という楽しみを作ると、モチベーションになります。
Q3: どんな副業が朝活に向いていますか?
A: クリエイティブな作業(ブログ執筆、イラスト制作など)や集中力を要する作業(プログラミング、データ入力など)が朝活に特に向いています。通話や打ち合わせが必要な副業は、朝の時間帯では難しい場合もあるので注意が必要です。
以下に朝活に向いている副業の例を挙げます。
- ブログ運営
- Webライター
- イラスト制作
- プログラミング
- データ入力
- 動画編集
- オンライン講座の受講(スキルアップ)
【無理は禁物】毎日やる必要はない!週3でもOK
完璧を求めすぎないことが継続のコツです。毎日無理して早起きするより、週に2〜3回でも続ける方が長続きします。自分のペースを大切にしましょう。
週間朝活プラン例
- 月・水・金:朝6時〜7時に副業
- 火・木:ゆっくり起きる日
- 土日:自由に決める(気分で朝活も可)
【徐々に慣らす】夜型の人は「ゆる朝活」から
もともと夜型の人は、いきなり5時起きは難しいでしょう。まずは「いつもより30分早く起きる」ことから始めて、徐々に早めていくのがおすすめです。
夜型さんの朝活ステップアップ例:
- 1週目:通常より30分早起き
- 2週目:通常より45分早起き
- 3週目:通常より1時間早起き
【健康第一】体調・睡眠を最優先に
朝活も大切ですが、体調管理が最優先です。睡眠不足の状態で無理に朝活しても効率が悪いので、体調が優れない日は休むことも大切です。「続けること」が大事なので、無理は禁物!
無理は禁物です。コンスタントに更新できているのは、「完璧より継続」を意識しているからかもしれません。自分のペースで続けることが大事ですね!
1週間朝活チャレンジ!副業と本業両立への第一歩
まずは1週間だけ、朝活にチャレンジしてみませんか?以下のチェックリストを参考に、無理のないペースで始めてみましょう。
【1週間朝活チャレンジ】
- 初日:いつもより30分早く起きる
- 夜:翌朝のタスクを決めておく
- 朝:スマホは触らずに副業から始める
- 作業時間を記録する
- 1週間続いたら自分にご褒美をあげる
1週間続けられたら、次の1週間も挑戦してみてください。小さな一歩の積み重ねが大きな変化につながります。
まとめ|副業と本業の両立は「朝の30分」から始まる
副業と本業の両立に悩む社会人の皆さん、思考のスイッチを「夜」から「朝」に切り替えるだけで、成果は大きく変わる可能性があります。
「時間がない」「疲れて続かない」という悩みは、朝活という新しい習慣で解決できます。朝の時間は静かで集中力が高く、誰にも邪魔されない「自分だけの時間」です。この時間をうまく活用することで、副業と本業の両立が可能になります。
このブログも朝活のおかげで一度も更新が途切れることなく続けられています。小さな一歩の積み重ねが、いつか大きな成果につながると信じています。
成功への3つのポイント
- 最初は30分から始める
- 完璧を求めず、週3回でもOK
- 小さな成功を記録し、可視化する
これからも私は朝活を続けて、このブログを育てていきます。
「朝活って意外とできそうかも」と思った方は、ぜひ明日の朝から30分だけ、早起きを試してみてください。小さな一歩が、あなたの未来を変える大きな習慣になりますよ!
さあ、一緒に朝活で副業習慣を作りましょう!