システムエンジニアって、なんだか難しそうに聞こえますよね。
でも実は、未経験からでも目指せる仕事なんです!
この記事では、文系出身の人やIT初心者にもわかるように、SEの仕事内容やリアルな働き方をていねいに解説。
現役SEの体験談も交えて、イメージしにくい「SEの仕事」がぐっと身近に感じられるはずです。
- システムエンジニア(SE)とは?
- SEの4つの職種と特徴
- システム開発の流れとSEの役割
- SEのチーム構成と連携スタイル
- SEとプログラマーの違いとは?
- SEに必要な6つのスキル
- SEの大変な点とやりがい
- SEのリモートワークと副業の可能性
- 未経験からSEになる3つのルート
- SEになるための具体的な学習方法
- 失敗談から学ぶSEの注意点
- 今日からできる!SEへのアクションプラン
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:SEは「思考のスイッチ」を切り替える仕事
システムエンジニア(SE)とは?
システムエンジニア(SE)は、お客様の要望を聞いてシステムの設計図を作る「デジタル建築家」のような存在です。
家を建てる時に建築家が設計図を描くように、SEはコンピューターシステムの設計図を作ります。そして、その設計図をもとにプログラマーが実際にシステムを構築していきます。
学生時代にゲーム開発していたおかげで、プログラミングには苦労しませんでした。でも設計書は最初「どう書きゃいいの?」って感じでした(笑)
SEの仕事を一言で表すなら、「どのようなシステムにするのかを考える仕事」と言えるでしょう。お客様から「こんなシステムが欲しい」という要望を聞き、それを実現するための計画を立てていく役割を担っています。
SEの将来性は抜群!需要が高まり続ける理由
IT業界は慢性的な人手不足にあり、SEの需要は今後ますます高まると予想されています。
経済産業省の調査によれば、2030年には最大で約79万人ものシステムエンジニアが不足すると予測されているほどです。これは、あらゆる業界でIT化が進んでいるため、SEが「現代には欠かせない職業」となっているからです。
SEの4つの職種と特徴
SEの仕事は「開発」「インフラ」「営業」「社内」に分類でき、どのタイプも役割や求められるスキルが異なります。
システムエンジニアの仕事は、大きく分けて以下の4つのタイプに分類されます。
1. 開発系SE(最も一般的なSE)
開発系SEは、システム開発の中心的な役割を担う最も人数の多い職種です。
具体的には、お客様の要望を聞いて設計書を作り、時にはプログラミングも行います。システム開発の「上流工程」と呼ばれる重要な部分を担当しているのが特徴です。
2. インフラ系SE(システムの基盤を作る専門家)
インフラ系SEは、システムが動く「土台」を作る仕事をしています。
電気・ガス・水道のように、システムに欠かせない基盤環境を整備します。プログラミングよりも、サーバーやネットワークの知識が重要になります。
3. セールスSE(お客様との窓口役)
セールスSEは、お客様との交渉や提案がメインの仕事です。
システム開発の経験を活かして、お客様の要望を聞き、「このシステムを作るのにどれくらいの期間と費用がかかるか」を見積もって提案します。
4. 社内SE(自分の会社のシステム担当)
社内SEは、自分が働く会社のシステム管理を行う仕事です。
トヨタやみずほ銀行のような、IT専門会社ではない企業で、社内のパソコンやシステムの面倒を見る「何でも屋」的な役割を担っています。
私は開発系SEのプログラマーよりからスタートしました。設計だけでなく実装も担当するので、幅広いスキルが身につくのが魅力ですね!
システム開発の流れとSEの役割
SEは設計から完成まで全工程に関わります。
システム開発は家を建てるプロセスと似ていると考えると理解しやすくなります。
1. 企画・要求分析・ヒアリング(お客様の希望を聞く)
お客様から「どんなシステムを作りたいか」を詳しく聞き出します。家づくりで言えば、「どんな家に住みたいか」を相談する段階です。
2. 要件定義(具体的な仕様を決める)
ヒアリングした内容をもとに、必要な機能や性能を具体的にまとめる最も重要な工程です。
「3LDKで庭付き、予算は3000万円」のように、システムの詳細な条件を決めていきます。
3. 基本設計(システムの大まかな作りを決める)
要件定義で決まった内容をもとに、システムの基本的な構成を決定します。
家の間取りや外観デザインを決めるように、画面の配置やデータの扱い方を大まかに設計します。
4. 詳細設計(プログラマーが作れる設計書を作る)
基本設計で決めた内容を、プログラマーが実際にプログラムを書けるレベルまで詳しく設計します。
建築で言えば、配管や電気工事の詳細図面を作る段階です。
5. プログラミング・システム構築(実際にシステムを作る)
設計書に基づいて、実際にプログラムコードを書いてシステムを動かす工程です。
この段階では主にプログラマーが活躍しますが、開発系SEもプログラミングを行います。
6. テスト(システムが正常に動くか確認)
完成したシステムが設計通りに動くか、不具合がないかを徹底的にチェックします。
家の完成検査のように、様々な角度からシステムの動作を確認していく重要な工程です。
7. 納品・運用・保守(システムをお客様に引き渡し、その後のサポート)
完成したシステムをお客様に引き渡し、その後のトラブル対応やメンテナンスを継続的に行う工程です。
この流れを見ると、SEって本当に責任重大な仕事ですね。でも、だからこそやりがいも大きそうです!
SEのチーム構成と連携スタイル
システム開発は基本的に一人で完結する仕事ではなく、5~10名程度のチームで協力して進められます。
実際のプロジェクトでは、どのようなチーム構成になるのでしょうか。一般的な例をご紹介します。
受注側IT企業(SIer)の典型的なチーム構成
■セールスSE(1~2名)
プロジェクトの最上流工程で、お客様との折衝をメインに担当します。
お客様の要望をヒアリングし、システム化の可否や費用・期間の見積もりを策定する重要な役割です。インフラ系や開発系の経験を積んだベテランSEが担当することが多く、チーム内では少数精鋭のポジションとなります。
■プロジェクトマネージャー(PM)・プロジェクトリーダー(PL)(1名)
プロジェクト全体の進捗、予算、人員などの管理を統括する役割です。
実際に手を動かすよりも、プロジェクトの企画から管理業務がメインとなります。多くの場合、開発系SEとしての経験を積んだ後、このポジションに進むのが一般的なキャリアパスです。
■開発系SE(複数名、チームの中核)
SEの中で最も人数が多く、システム開発の中心的な役割を担います。
セールスSEが決めた要件に沿って、システムの設計(基本設計、詳細設計)や開発、テストといった主要な工程を担当します。
■プログラマー(PG)(複数名)
開発系SEが作成した設計書に基づいて、実際にプログラムコードを書いてシステムを構築します。
テストの一部も担当し、システム開発の実装部分で活躍します。
■インフラ系SE(1名~複数名)
システムが動作する基盤環境の構築・運用を担当します。
サーバーやネットワークなどのシステム基盤の設計・構築が主な仕事で、プロジェクトの土台を支える重要な役割です。
チーム構成を見ると、それぞれが専門分野を持ちながら連携してるんですね。一人で全部やるより、得意分野を活かせるのは魅力的です!
社内SEがいる企業の場合
大企業などでは、自社のシステム管理を行う「社内SE」が外部のIT企業に開発を発注するケースもあります。
■社内SE(複数名、うち1名がPM的役割)
自社側のプロジェクトマネージャー的な立場として、予算やスケジュールの調整、進捗管理を担当します。
社内の他部署からの要望を聞き出し、外部ベンダーとの橋渡し役も務めます。
■外部のSIerチーム
社内SEからの発注を受け、上記と同様の体制でシステム開発を進めます。
SEとプログラマーの違いとは?
SEとプログラマーの最大の違いは、「設計する人」と「実装する人」という役割分担にあります。
SEの主な役割
- システム開発の「上流工程」を担当
- お客様の要望をヒアリングして要件を決める
- システムの設計書を作成する
- プロジェクト全体の管理を行う
プログラマーの主な役割
- SEが作った設計書に基づいてプログラムコードを書く
- システムの構築・テスト・実装を行う
- システム開発の「下流工程」を担当する
ただし、実際の現場ではSEもプログラミングを行うことが多く、明確に分かれているわけではありません。特に開発系SEの場合、プログラミングスキルは必須とされています。
SEに必要な6つのスキル
システムエンジニアとして活躍するためには、技術力だけでなく、人とのコミュニケーション能力や論理的思考力が重要です。
1. 論理的思考力(最も重要な基礎スキル)
システムの仕様を検討する際や、問題解決のために筋道を立てて考える力が不可欠です。
「なぜそうなるのか」「だからこうなる」という根拠を明確にして、相手に分かりやすく説明できる能力が求められます。
2. コミュニケーションスキル(SEの要となる能力)
お客様の要望を正確に聞き出し、専門知識のない相手にも分かりやすく説明する力は非常に重要です。
単におしゃべりが得意ということではなく、「論理的に説明できる」「要点を的確に伝える」「相手の真意を引き出す」といった実践的なコミュニケーション能力が必要になります。
3. 技術力・プログラミング知識(必須の専門スキル)
実際にプログラムを書くことが少なくても、設計書作成やテストを行う上でプログラミングの知識は必須です。
最新技術への好奇心と学習意欲も、IT業界で長く活躍するために欠かせません。
4. マネジメントスキル(将来のキャリアアップに必要)
プロジェクト全体のスケジュール、予算、人員、進捗を管理し、円滑に進める能力です。
経験を積むとプロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へとキャリアアップしていくのが一般的です。
5. 変化への対応力(IT業界の必須スキル)
IT技術の進化が速いため、常に最新技術を学び、突発的なトラブルに迅速に対応する力が求められます。
6. 細かい部分に目を配る力(品質向上の鍵)
お客様の要望を満たすきめ細やかな提案や、テスト工程での厳密なチェックなど、全体を管理しつつ細部に気づく能力も大切です。
技術だけじゃなくて、人間力も重要なんです。でも逆に言えば、コミュニケーションが得意な人なら技術を覚えてSEになれるってことです!
SEの大変な点とやりがい
SEは責任の重い仕事ですが、社会を支える実感と高収入が得られる魅力的な職業です。
大変な点(現実を知っておくことが大切)
①残業が多くなりがち
予期せぬエラーやトラブル、急な仕様変更により、納期に間に合わせるために残業が増える傾向があります。ただし、近年は働き方改革により労働環境は改善されつつあります。
②人の異動が激しい
プロジェクトごとにチーム編成が変わることが多く、その都度新しいメンバーとの関係構築が必要になります。
③継続的な学習が必要
最新技術の導入やシステムのバージョンアップに対応するため、常に勉強が必要です。
やりがい(SEの魅力的な側面)
①ものづくりの喜びと達成感
お客様が必要とするシステムを具現化し、リリースが成功した時の達成感は格別です。難しいパズルを解いたような快感を感じることもあります。
②高収入が期待できる
SEの平均年収(約547万円)は、全体の平均年収(約454万円)よりも高い傾向にあります。個人の頑張りによって給料が上がりやすい業界でもあります。
③手に職をつけられる
システム開発の専門技術を身につけることで、どの会社でも通用する力を得られ、将来的に独立や起業も可能です。
④社会を支える実感
銀行や電力会社などの社会インフラを支えるシステムに携わることで、大きな責任感とやりがいを感じることができます。
大変な面もあるけど、それ以上にやりがいが大きいですね。特に「社会を支える」という実感は、他の職種ではなかなか味わえない魅力だと思います。
SEのリモートワークと副業の可能性
SEはリモートワークや副業との相性が抜群で、柔軟な働き方が可能な職種です。
SEの仕事は、リモートワークや副業との相性が非常に良いという特徴があります。
リモートワークとの相性
近年、SE業界では働き方改革の推進により、リモートワークやフレックス勤務制を導入する企業が増加しています。
システム開発の仕事はチームで協力して進めることが多いですが、コミュニケーションスキルを磨くことで、リモートワーク環境下でも円滑に業務を進めることが可能です。
副業との相性
SEが習得するプログラミングスキルは汎用性が高く、どの会社でも通用する「手に職」となります。
クラウドソーシングサイトには副業で対応可能な案件が多数存在し、在宅で可能な案件も豊富です。実績を積むことで高単価の仕事を獲得できる可能性もあります。
未経験からSEになる3つのルート
システムエンジニアになるための道のりは複数あり、特定の学歴や資格が必須というわけではありません。
1. 新卒でSE職に就職
大学・短大・専門学校を卒業後、新卒としてSE職に就職する方法です。
情報系の学部・学科出身者は有利ですが、文系出身でもSEとして活躍している人は多くいます。
2. プログラマーからキャリアアップ
プログラマーとして実務経験を積んだ後、SEにステップアップする方法です。
プログラミングの基礎知識があることで、SEに必要な能力を習得する期間を短縮できるメリットがあります。
3. 他業種からキャリアチェンジ
IT業界は常に新しい才能を求めており、他業種からの転職者も積極的に採用しています。
例えば、営業職の経験がある人がITスキルを身につければ、営業力を活かしてセールスSEとして活躍することも可能です。
どのルートでもSEになれるっていうのは心強いですね。大切なのは「やる気」と「学習意欲」ということかもしれません。
SEになるための具体的な学習方法
プログラミング学習から資格取得まで、段階的にスキルを身につけることが重要です。
プログラミングスキルの習得
①独学で学ぶ
書籍やオンライン学習サイトを活用して、自分のペースで学習することが可能です。特にプログラミングの基礎概念は動画学習サイトが理解しやすくおすすめです。
②プログラミングスクールを利用
未経験からSEを目指す場合、プログラミングスクールで体系的に学ぶのも効果的です。就職・転職支援を行っているスクールもあります。
💰 学習費用を大幅に削減する方法
[厚労省のキャリアリスキリング支援事業]を活用すれば、プログラミングスクール費用の最大70%(上限56万円)が給付されます。働きながら学習できるコースも対象なので、SEを目指す方は必見です。
③IT系の専門学校や大学で学ぶ
独学では難しい「チーム開発」などの実践的な経験を積むことができます。
有用な資格(必須ではないが有利)
- ITパスポート試験(ITの基礎知識)
- 基本情報技術者試験(IT人材の基本的知識と技能)
- 応用情報技術者試験(より高度な知識)
資格は必須ではありませんが、自身のスキルを証明し、キャリアアップに有利に働く可能性があります。
学習方法は人それぞれですが、私のように学生時代にプログラミング経験があると、SEになってからのプログラミングは楽になります。でも設計書は別スキルなので、現場で学ぶことも多いですね。
失敗談から学ぶSEの注意点
事前に失敗パターンを知ることで、より良いキャリア選択ができます。
SEの仕事には魅力的な側面が多い一方で、よくある失敗パターンや注意点も存在します。事前に知っておくことで、より良いキャリア選択ができるでしょう。
こんな人はSEに向いていない可能性が高い
①プログラミングが好きではない人
SEは設計が中心ですが、プログラミング知識は不可欠です。自分の書いたプログラムが思った通りに動作した時に楽しさを感じない人は、エンジニアに向いていない可能性があります。
②論理的に考えることが苦手な人
システムの仕様検討や設計の根拠を明確にするために、常に論理的思考力が不可欠です。直感で物事を解決しようとするタイプの人には不向きかもしれません。
③新しい技術や学習に抵抗がある人
IT業界は技術の進歩が非常に速く、常に新しい技術を学び続ける姿勢が求められます。ルーティンワークだけを好む人には厳しい環境です。
私も最初はDBやMQが分からず苦労しました。でも「分からないことを分からないまま放置しない」姿勢が大切だと痛感しています。
よくある失敗パターン
①プログラミング学習での挫折
プログラミング学習を始めても、思うように進まず「やめてしまいたい」と感じる人は多いです。特に独学の場合、エラーの解決方法が分からず行き詰まることがあります。
💡 挫折しそうになった時に読みたい記事
[「やめてよコーディング」と言いたくなる瞬間は誰にでもあります]現役SEが実体験をもとに、プログラミング学習の現実と挫折を防ぐための具体的な方法を解説しています。
②SEの仕事内容への誤解
「常にパソコンの前でプログラミングをするのが業務」だと誤解して入社し、実際は要件定義や顧客折衝がメインだったためギャップを感じるケースがあります。
③初期の厳しい労働環境での挫折
納期に追われる残業や、予期せぬトラブル対応で精神的な負担を感じることがあります。特に新人時代は「分からないことが何かも分からない」状態で先輩に相談できず、一人で抱え込んでしまうケースも。
④社内SE特有の課題
希望していた開発業務ではなく、PCトラブル対応や雑務が中心となり、モチベーションが下がってしまうパターンがあります。
今日からできる!SEへのアクションプラン
未経験からSEを目指すために、今すぐ始められる具体的なステップをご紹介します。
ステップ1:自分の適性を確認しよう(今日~1週間)
①プログラミングの無料体験をしてみる
- オンライン学習サイトで無料のプログラミング講座を受講
- 自分が楽しめるかどうかを実際に体験
- 数年もすれば一通り身につくスキルですが、まずは適性チェック
②SEの仕事内容を詳しく調べる
- IT系の転職サイトで実際の求人をチェック
- 現役SEのブログやSNSで生の声を聞く
- どのタイプのSE(開発系、インフラ系、セールス系、社内SE)に興味があるか整理
私は学生時代のゲーム開発経験があったので、プログラミングの楽しさは知っていました。でも実際の仕事は想像以上に幅広かったですね。
ステップ2:基礎スキルを身につけよう(1ヶ月~6ヶ月)
①プログラミング学習の開始
- 書籍やオンライン学習サイトで基礎から学習
- 新卒1年目のSEでも半年以上のプログラミング研修が続くことが多いため、焦らず着実に
- 特にプログラミングの基礎概念は動画学習サイトが理解しやすい
②IT系資格の取得を検討
- ITパスポート試験(ITの基礎知識)
- 基本情報技術者試験(IT人材の基本的知識と技能)
- 資格は必須ではありませんが、自身のスキル証明に有効
ステップ3:実践経験を積もう(3ヶ月~1年)
①インターンシップや説明会への参加
- 「SEの仕事とは何か?」という疑問を解消する最も確実な方法
- 実際の職場を体験して、自分に合っているか確認
②ポートフォリオの作成
- 学習したプログラミングスキルを活かした作品作り
- 転職活動で自分のスキルをアピールできる材料に
ステップ4:転職活動の開始(6ヶ月~1年)
①転職エージェントの活用
- IT業界は「売り手市場」の状態が続いており、他業種からの転職者も積極的に採用
- 自身に適した企業を紹介してもらえる可能性
②面接対策と企業研究
- IT業界には「ブラック企業が多い」というイメージもあるため、企業選びは慎重に
- 労働環境や研修制度をしっかり確認
よくある質問(FAQ)
Q. 文系出身でもSEになれますか?
A. はい、十分に可能です。 文系出身でもSEとして活躍している人は多くいます。重要なのは学歴よりも、論理的思考力とコミュニケーション能力、そして学習意欲です。
Q. SEに向いていない人の特徴は?
A. プログラミングが嫌い、論理的思考が苦手、新しい技術を学ぶことに抵抗がある人は厳しいかもしれません。ただし、興味があれば克服できる場合も多いです。
Q. 残業は本当に多いの?
A. 予期せぬトラブルや納期に追われると残業が増える傾向はあります。ただし、近年は働き方改革により労働環境は改善されており、リモートワークを導入する企業も増えています。
Q. 年収はどれくらい上がる?
A. SEの平均年収(約547万円)は、全体の平均年収(約454万円)よりも高い傾向にあります。個人の頑張りや転職によって給料が上がりやすい業界です。
Q. 学習期間はどれくらい必要?
A. プログラミングスキルは数年で一通り身につくとされています。ただし、SE業務全体を理解するには実務経験が重要で、新卒でも半年以上の研修期間が設けられることが多いです。
まとめ:SEは「思考のスイッチ」を切り替える仕事
システムエンジニアは、お客様の漠然とした要望を具体的なシステムに変換する「思考のスイッチ」を担う仕事です。
「こんなことができたらいいなあ」という曖昧な希望を、「このようなシステムで実現できます」という明確な解決策に変換していく。まさに考え方や捉え方を変化させる、やりがいのある職種と言えるでしょう。
SEの仕事は確かに大変な面もありますが、社会を支える重要な役割を担い、高い収入とやりがいを得られる魅力的な職業です。
未経験からでもチャレンジ可能で、リモートワークや副業との相性も良く、将来性の高い職種として注目されています。
SEは"考える仕事"であり、"人の役に立つ喜び"がある職業です。 最も大切なのは「エンジニアの仕事が好きかどうか」という気持ち。
SEの仕事って、技術者でありながら人の役に立つ仕事でもあります。自分の手でシステムを作って、それが誰かの問題を解決する。とても素敵な職業だと思っています!
たとえ未経験でも、今この一歩から始めてみませんか?
あなたも「思考のスイッチ」を切り替えて、SEという新しいキャリアを検討してみてください。