思考のスイッチ ~考えるきっかけを作る~

― ビジネスの現場に“気づき”を届けるブログ ―

※記事内で紹介している商品・サービスには、PRを含む場合があります。

Windowsスクショ裏ワザ7選|撮り方・保存・神ワザまで全部紹介

Windows裏技,スクリーンショット,ビジネス効率化

「まだPrtScnキーだけでスクショしてる?」

会議の議事録、エラーの報告、マニュアル作成──。仕事のあらゆる場面で使われる「スクリーンショット」、実はWindowsだけでも7通り以上の撮り方があるって知ってましたか?

スクショの方法を変えるだけで、作業効率は劇的に変わります。本記事では、システムエンジニアとして毎日スクショを駆使する筆者が、目的別に使い分ける撮影術・保存法・活用術を徹底解説します!

日々システムエンジニアとして働く中で、スクショはコミュニケーションの要。先日もクライアントの問題を一発で解決できたのは、適切なスクショのおかげでした!

📒あわせて読みたい

Windowsでスクショを撮る7つの方法を目的で使い分けよう

スクリーンショットの撮り方は一つではありません。何を撮りたいか、どう使いたいかによって最適なWindows スクショの方法が変わります。ここでは目的別に7つのテクニックを紹介します。

① 全画面をすばやくコピー:PrtScnキー

操作方法 キーボードの PrtScn(PrintScreen)キーを押すだけ。

💡 特徴

  • 画面全体がコピーされる
  • 自動保存はされないので注意
  • コピー後は Ctrl + VペイントやWordに貼り付けて保存

🎯 使いどころ

  • メールやチャットにすぐ貼り付けたいとき
  • 一時的に画面を記録しておきたいとき

② 全画面を自動保存:Windowsキー + PrtScn

操作方法 Windowsキーを押しながらPrtScnキーを同時に押す。

💡 特徴

  • 画面全体を撮影
  • 自動保存される(ピクチャ > スクリーンショット)
  • ファイル名は「スクリーンショット (番号).png」

🎯 使いどころ

  • 会議の資料やエラー画面など後で確認したいとき
  • 連続して複数枚キャプチャしたいとき

トラブルシューティング時は『Win+PrtScn』一択です。エラー画面を連続で保存できるので、あとで原因究明がしやすくなりますよ

③ 特定のウィンドウだけをコピー:Alt + PrtScn

操作方法 Altキーを押しながらPrtScnキーを同時に押す。

💡 特徴

  • アクティブなウィンドウだけをコピー
  • 自動保存はされないので注意
  • 背景の余分な情報が入らない

🎯 使いどころ

  • 特定のアプリやウィンドウだけを共有したいとき
  • ブラウザやアプリの画面だけを切り取りたいとき

④ 画面の一部を自由に選択:Windowsキー + Shift + S

操作方法 Windowsキー、Shiftキー、Sキーを同時に押す。

💡 特徴

  • 画面が暗くなり、マウスで自由に範囲を選択できる
  • クリップボードにのみコピーされる
  • 撮影後、右下に通知が表示され、そこから編集や保存も可能

🎯 使いどころ

  • 文書の特定部分だけを切り取りたいとき
  • エラーメッセージや重要な情報だけを共有したいとき
  • 不要な情報を除いてスクショしたいとき

チームでの共有時は『Win+Shift+S』が鉄板。必要な部分だけを切り取れるので、相手も理解しやすく、コミュニケーション効率が上がります

⑤ 高度な編集が必要なとき:Snipping Tool

操作方法 スタートメニューから「Snipping Tool」を検索して起動。またはWin+Shift+Sでも呼び出せる。

💡 特徴

  • 複数の撮影モード(矩形、自由形状、ウィンドウ、全画面)
  • 編集ツール内蔵(ペン、ハイライト、消しゴム)
  • Windows 11では動画キャプチャも可能

🎯 使いどころ

  • スクショに注釈や強調を加えたいとき
  • 複雑な説明や手順書を作成するとき
  • 編集してから保存したいとき

⑥ 時間差でスクショを撮りたいとき:Snipping Toolのタイマー機能

操作方法 Snipping Toolを起動し、「遅延」ボタンをクリック。秒数を選んでから撮影モードを選択。

💡 特徴

  • 指定した秒数後に撮影できる
  • ドロップダウンメニューポップアップも確実にキャプチャ
  • 最大で10秒の遅延設定が可能

🎯 使いどころ

  • マウスオーバーで表示される情報を撮りたいとき
  • 特定の操作をした後の画面を撮りたいとき
  • 右クリックメニューなど一時的に表示される要素を撮りたいとき

⑦ タブレットモードでの撮影:電源ボタン + 音量アップボタン

操作方法 タブレットモード時は、電源ボタン音量アップボタンを同時に押す。

💡 特徴

  • Surface等のタブレットモードで使える方法
  • 自動保存される
  • キーボード不要で撮影できる

🎯 使いどころ

  • キーボードが接続されていないとき
  • タブレットとして使用中のとき
  • 2-in-1デバイスをタブレットモードで使用中

【一目でわかる】Windows スクショ方法の比較表

撮影方法 操作 保存先 特徴 おすすめシーン
PrtScn 1キー 貼り付け必要 簡単・手軽 一時的に記録
Win + PrtScn 2キー同時 自動保存 すぐ保存される 後で確認したいとき
Alt + PrtScn 2キー同時 貼り付け必要 ウィンドウのみ アプリの画面だけ共有
Win + Shift + S 3キー同時 クリップボード 範囲選択可能 必要箇所だけ共有
⑤ Snipping Tool アプリ起動 保存可能 編集機能あり 詳細説明が必要なとき
⑥ タイマー機能 Snipping Tool 保存可能 時間差撮影 メニュー・ポップアップ
⑦ タブレットモード 電源+音量アップ 自動保存 キーボード不要 タブレット使用時

この表をスマホに保存しておくと便利ですよ。最初は④と②だけでも覚えると、作業効率がグッと上がります!

パソコン操作をもっと身につけたい方へ

ショートカットキーは業務効率を高める上で欠かせないスキルのひとつですが、「独学だと限界を感じる」という方も少なくありません。

こんな疑問や悩みを感じたなら、パソコン操作の基礎から学び直してみるのも良い選択肢です。

【ハロー!パソコン教室】でスキルアップ

ハロー!パソコン教室は、2000年の開校以来、「パソコンが苦手な方の駆け込み寺」として多くの初心者に選ばれてきたパソコンスクールです。全国185校以上の教室に加え、自宅で学べるオンライン講座も充実しているので、忙しい会社員や主婦の方でも隙間時間にスキルアップできます。

初心者に特におすすめの理由

  • 初心者がつまずきやすいポイントを熟知したわかりやすいオリジナル教材
  • 手頃な価格で高品質な講座を受講可能
  • オンラインでも教室と同じ内容が学べる上、不明点は直接質問OK

🏆 人気の講座

  • MOS対策講座:合格率97.3%を誇る大人気講座
  • Python超入門講座:初歩の初歩から丁寧に解説
  • AI実務能力基礎講座:ビジネスで役立つChatGPTの使い方も学べる

ショートカットキーやファイル管理など、日常的なパソコン操作がスムーズになれば、仕事の効率も大きく変わります。「もっとPCを使いこなせるようになりたい」と思ったなら、今がスタートのチャンスかもしれません。

Windows 11の新機能!スクリーンショットツールの強化点

Windows 11では、スクリーンショット機能がさらに進化しています。特にSnipping Toolが大幅に機能強化されました

Windows 11の新機能

  • スクリーン録画機能:静止画だけでなく、画面の動きも録画できるようになりました
  • 編集ツールの強化:トリミング、注釈、ハイライトなどの編集が直感的に
  • 自動保存オプション:設定によって自動保存できるようになりました

Windows 11ユーザーなら、新しいSnipping Toolは必見です。録画機能が追加されたことで、マニュアル作成が格段に楽になりました

スクショ画像の保存場所と効率的な管理方法

スクリーンショットを撮ったあと、どこに保存されているのか、どう管理すればいいのか解説します。

自動保存される方法と場所

  • Win + PrtScn:「ピクチャ > スクリーンショット」フォルダに保存
  • タブレットモード:「ピクチャ > スクリーンショット」フォルダに保存
  • Snipping Tool:保存ボタンを押した場所(デフォルトは「ピクチャ」フォルダ)

コピーだけの方法の活用法

PrtScnキーやAlt + PrtScnWin + Shift + Sで撮影した画像は、クリップボードにコピーされるだけです。以下の場所に貼り付けて活用しましょう。

  • 即時共有:Teams、Slack、LINEなどのチャットツール
  • 加工・保存:ペイント、Word、PowerPoint、Excel
  • メール添付:Outlook、Gmailなどのメール本文や添付

重要なスクショは必ず保存するクセをつけましょうCtrl + Sでファイルとして保存できます。

仕事のスクショは『プロジェクト名_日付_内容』といった命名規則を決めておくと、あとで探すときに便利です。地味ですが大事なコツです

よくあるトラブルとその対処法

スクリーンショットでつまずきやすいポイントと解決策を紹介します。

PrtScnを押しても何も起きない

実はちゃんと動作しています。PrtScnはコピーのみなので、見た目では何も変化がありません。ペイントやWordにCtrl + Vで貼り付けてみましょう。

スクショが見つからない・保存されていない

  • Win + PrtScn以外の方法では自動保存されません
  • 保存先を確認:「ピクチャ > スクリーンショット」フォルダ
  • クリップボードの内容は、新しくコピーすると上書きされるので注意

ノートPCでスクショが撮れない

  • 一部のノートPCではFn + PrtScnの組み合わせが必要です
  • キーボードのPrtScnキーの表記を確認してみましょう
  • Windows 11ならWin + Shift + Sが確実に使えます

トラブル時こそチャンス。『なぜうまくいかないんだろう?』と考えることで、パソコンの仕組みへの理解が深まります。これは他のITスキルにも通じる思考法です

まとめ|目的に合わせたWindows スクショ技術でワークスタイルを変えよう

Windowsのスクリーンショット機能は、使いこなせば作業効率を格段に高める強力なツールです。ここでポイントをまとめておきましょう。

  • 素早く全画面を保存したいなら「Win + PrtScn
  • 必要な部分だけを切り取るなら「Win + Shift + S
  • 編集や注釈をつけるなら「Snipping Tool」
  • 動きのある画面なら「Windows 11のスクリーン録画」

『思考のスイッチ』を切り替えましょう。スクリーンショットは単なる「画面の写真」ではなく、情報共有の強力なコミュニケーションツールです。「とりあえずPrtScn」から「目的別に最適な方法を選ぶ」という思考に変えることで、仕事のスピードと質が向上します。

日々の小さな操作の効率化が、長い目で見れば大きな時間の節約になります。ぜひ今日から、この記事で紹介した7つのWindows スクショ方法を試してみてください。

私自身、スクショの使い方を工夫するだけで、チーム内の情報共有がスムーズになった経験があります。ぜひ皆さんも試してみてください!